「夏の日とヘンテコなボクたち」制作インタビュー

今回のアルバム制作についてtessyに色々とインタビューしてみました!

(インタビュアー 雨谷榮太郎/studio dog-fight)

今回のアルバムについて教えてください。
コロナ禍に入る前にアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る」をリリースしたのですが(現在はライブでのCD販売のみ)、オンラインでの活動が主となり、歌うこと自体が少なくなっていました。その間、ポータブルシンセによるアウトドアジャミングに魅力を感じてから、lo-fi beatsなど今までと違った方向性の音楽に傾倒していきました。そうするうちに、不思議なのですがアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る」の中の物語が自分の中で膨らんでくることを感じてきたんです。ギターだけで歌ってきた時と違う感覚で。そして、次々生まれるストーリーを歌にしてオンラインでのリリースをぽつぽつとしていきました。

「僕ら冒険島」「ツキヨのウタ」や「メジロの憂鬱」ですね。
そうです。「冒険少年少女音楽シリーズ」と題して今までにないリズムや物語にワクワクしてきました。そして、音楽的にもlo-fibeatsでサンプラーや打ち込みを始めていたので、次の変化が訪れました。「夕立雲」に大きく影響が出てきています。

「夕立雲」は歌物では唯一、bandcampでの先行リリースがありましたが、どうしてですか?
bandcampでは主にlo-fiモノやアンビエントのインストだけアップしていたので、このラインナップの中に日本語の歌ものが入っていたら、海外の人はどんな反応をするかな?と試してみたかったからです。意外とすんなり受け入れてくれる方が多く、自信につながりました。今回のアルバムではリマスタリングしたバージョンで収録しています。

全体の音的にも変化を感じますがどうしてでしょう?
おそらく、DAWの影響もあるかと思います。前回のアルバムではLogic ProXがメインのDAWでしたが、インストを作るようになってからAbleton LiveがメインのDAWになっています。ご存知の通り、Liveはトラックも含めてタイムラインすべてをリンクして全体がシンセのように扱うこともできる、「楽器としてのDAW感」が強いです。Logicもそうした点に注力されてLive的なループモードが導入されましたが、やはりLiveの使いやすさには敵わないかなと感じています。曲のアイディアを直感的に広げるのにはとても有効ですよね。とはいえ、シンプルな歌物に関してはLogicのミキサーは慣れもあって使いやすいとも感じますので、現在は曲に合わせて併用しています。今回のアルバムではほぼ半分ずつです。

サウンド的にこだわりはありますか。
やはりギターの音にはこだわって収録しました。エレキに関してはほぼすべてアンプから出してマイク録りしています。テレキャスとES-339の2本を曲によって使い分けていますが、マイクはどちらにも同じコンデンサータイプのものをアンプから2cmほどの距離にスピーカーのセンターから3cmほど外して収録しています。私の場合、アンプのボリュームはかなり低めです。大きい音が苦手なので……。ですから曲によっては339をピッキングする生音が少し入っています。そのぐらいのボリュームです。

アンプから出した音を収録する意味はなんですか。
よく言われていることですが、DAWのギター・シュミレーターは触り出すとキリがない感じがあります。アンプならジャーンと弾いて、曲に合ってるなと思えればすぐに演奏に取り掛かれます。トーンや歪みも使い慣れたつまみで操作できますし。私の場合、ギターを弾いているときのマウス操作は、ものすごく厄介に感じるというのもあります。あとミックスの時にきちんと空気感が出るのでコンプのかかりが気持ちいいと感じますね。実はそのためにアンプの音は小さめにしています。そのほうが全体の空気感が収録できる様に感じるので。

アコーステックギターに関してはいかがですか。
いつものギブソン ・サザンジャンボとmiyako氏にいただいたk.yairiのコンパクトなギターをそれぞれマイク収録しました。マイキングに関しては、それこそ全部変えているのでブリッジ側だったり、ネックポジションだったりと色々です。サザンジャンボに関しては胴鳴りが大きいのでネック側から20フレットあたりを狙うことが多かったです。マイキング時に欲しい音を作っておくほうがミックスもより良いものになりますからね。

マイクプリやコンプのかけ録りはどうでしたか?
前回のアルバムではチューブマイクプリとコンプでかけ録りしたのですが、今回はTASCAMのオーディオインターフェイスがとても素直な音で取れますし、UAのプラグインコンプがとても良い音なので96Khz録音にして、DAWのなかで空気感をコントロールしました。ギターアンプと違って、マイクプリやコンプは一人で収録する際は弾いたり歌いながらの調整が難しいというのもあります。その分、演奏や歌には集中できたので良かったと思います。

ベースはどの様にして収録したのですか。
以前から使っているパッシブのDIからTASCAMに入れて収録しています。何曲かはmidiで打ち込んでIKMultimediaのMODOBASS2で鳴らしています。これがとても良い感じのプレベがあるのでこちらに差し替えた曲もあるぐらいです。他にもlogicProとLIVEに標準で入っていたベース音源も利用しています。

今回はピアノをはじめとする鍵盤楽器も多く聞こえますが、こちらのどの様に収録していますか。
ピアニカとハーモニカはいつも通り、生音での収録です。ピアノに関してはARTURIAのMinilab3での打ち込みが多かったです。このコントローラーは低価格ですが各DAWとの連携がスムースで素晴らしい操作性です。他にも「夕立雲」などではNovationのLaunchpad Pro Mkで弾いています。スケールを設定して、思うがままにメロディーやコードを弾くことができるので、これもととても楽しい「楽器」だと感じています。

DAWはableton LIVEとlogic proを併用したとのことですが、マシンは何を使いましたか。
当初はM1を載せたmac miniで制作を開始しました。このM1がまさに当たりのコアだと思うのですが、ストレスがまったくない素晴らしい処理能力だったんですよ。しかも、かなりのトラックを重ねても冷却ファンが回らない。ものすごく静かな環境で音楽が作れるのです。これってすごいことだと思うんですね。制作を進める中で、一度もファンが回ったことがないと思います。それでふと思ったんです。これM1を載せたMacbookAirが最強なんじゃないかと。(笑)Macbookなら持ち運びもできますし、ベッドルームでも浴室でも好きなところでレコーディングできるじゃないですか。それで、すぐに注文してアルバムの曲の大半はMacbookAirでの制作となりました。これは大きなターニングポイントになりました。制作のペースも上がりましたし、階段でギターを弾いて反響を収録するなど実験的なことがたくさんできる様になりました。

ノートパソコンで楽曲制作が完結する様になり、収録場所にも拘束されずに自由な音作りができる様になったのですね。本日はありがとうございました!最後に一言お願いします。
ものすごく時間がかかってしまいましたが、とても良い音楽が生まれたと自負しています。ぜひ、この物語たちを楽しんでもらえればと思います。ありがとうございました!

newアルバム「夏の日とヘンテコなボクたち」発売中


tessy5年ぶりになるフルアルバムをリリースしました。

「夏の日とヘンテコなボクたち」
メディア:CD 全9曲入り ¥2,000
2024年10月13日発売 imadegawa records.
【Spotifyなど各社配信サービスは
 2025年1月にリリース予定】

収録曲
1、ねず太郎のうた
2、ボクら冒険島
3、夕暮れマジシャン
4、メジロの憂鬱
5、夕立雲
6、みけねこのバラッド
7、めだまやき靴下
8、ツキヨノウタ
9、ゴーヤのボーヤ

CDの販売はオープンマイクやライブ会場にて行います。
通販はございませんが、ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいね。
a.teshigawara@gmail.com
楽しんでいただけたら嬉しいです。

新しい唄をリリースしました。「みけねこのバラッド」

「みけねこのバラッド」という唄をリリースしました。
ぜひ、聴いてみてね。

みけねこのバラッド
written by tessy.

G   D     C
みけねえさん今日はなんだか 静か
G   D     C
縁側に腰掛けて物憂げな 表情
G   D     C
いつもならあっちこっちと 駆け回るのに
G   D     C
夜空へとそっぽむいて ため息まじり

Bm    Em
男たちは飲み散らかして
C      D
詩でも唄えば気が晴れるんでしょ
Bm    Em
ただ風の唄 聴いているのよ
C           D
それがわからないなら そっとしておいてよね

G C D C  G   C   D   C
私は大丈夫 ちょっと思い出がじゃまをするの
Am   Em   D   C
痛みがなくても 傷跡が残るでしょ
Am   Em   D   C
月明かりが 心を見透かしそうで

G   D     C
いつまでも ないてられない ここで
呼んだってあの人は来ないでしょ いつも
あんた達が賑やかにしてよ それがいい
私はね 一人でも良いんだから

Bm    Em
女たちは綺麗とかおだてられて
C      D
涙も隠せずに いつもひとりぼっち
Bm    Em
涙の色さえ気づかないでしょう
C          D
それがわからないなら そっとしておいてよね

G C D C  G   C   D   C
私は大丈夫 ちょっと面影がちらついてるの
Am   Em   D   C
痛みがなくても 傷跡がうずくでしょ
Am   Em   D   C
月明かりが すっとあの人 照らすかも

2023年 今年は京都でライブするのだ!


待ちに待ったイベントだ!
今年はみんなで集まるぞ!唄うぞ!踊るぞ!
生でロックンロールなのだ。楽しみ!

ロッ研 ネガポジ de フルスイング
season5 『愛し合ってるかい』
【出演】 tessy. / Pineapple sobbat / irukahotel / Claps!
【日時】 2023年5月3日(水)
前売】 ¥2,500- 【当日】 ¥2,800-(要2オーダー)
【開場】 17:30 【開演】 18:00
場所】 LIVE|Live&Sake 陰陽
京都市右京区西院東今田町40
Tel:075-555-5205

ELECTRO-SMITH DAISY SEED② 配線編

前回の初期設定に続いて、いよいよシンセづくりの始まりです!
SEEDは機能満載ですが、インプットするものやアウトプットするものは自分で繋いでいかなければなりません。
サンプルファイルにオシレーターから音を出力するものがありますので、まずはこちらを改良して可変抵抗器から音程をコントロールするものを作っていきましょう!
パーツはraspberry PiやArduino用のキットで集めました。

パーツセットに入っているブレッドボードにパーツを配置していきます。
ブレッドボードははんだ付けの必要がなく、モジュラーシンセのパッチのように自由に変更が効くので楽しく実験ができます。
まず必要な配線は、アナログとデジタルのグランド(電気の流れが行き着く場所)を結線する必要があります。なんで最初からつながってないのかな~?とは思いますが、ノイズの問題などからこのような構造なのではないかと想像しています。
まずはLEDを点滅させてみましょう。
配線はこちら。LEDの配線には抵抗を必ず入れてくださいね!
この辺りはArudinoの電気工作と同じですね!
uint8_t led_pin;
void setup() {
  led_pin = 28;

  pinMode(led_pin, OUTPUT);

}
void loop() {
  analogWrite(led_pin, HIGH);
delay(1000);
analogWrite(led_pin,LOW);
delay(1000);
}
無事に点滅して光りましたでしょうか。
続いて、可変抵抗器をつないで、抵抗値をDAISY SEEDで読み取れるようにします。
可変抵抗器はこんな仕組みで使います。
電気が流れて、抵抗器を回すことで真ん中の端子の電圧が変化しますのでその値を利用します。
音を出す前に、LEDの明るさを変化させるプログラムを書いてみましょう!
DAISY SEEDはArudinoと同じく、デジタルの出力を細かく変化させて出力を変化させるPWMを簡単に扱うことができます。
それでは、LEDの明るさを変更してみましょう!
uint8_t led_pin;
uint8_t bright;

void setup() {
  led_pin = 28;

  pinMode(led_pin, OUTPUT);

}
void loop() {
bright = 100;
  analogWrite(led_pin,bright);
}
どうでしょうか?暗くなりましたか?
明るさの変数「bright」に数値(0~255)を入れて調整できます。
それでは、この変数に可変抵抗器の値を入れてリアルタイムで調整してみましょう。配線は以下の通りです。
抵抗値から入力されたアナログ値は0~1023の1024段階です。これをmapを利用して自分が欲しい値に割り当てることができます。今回はLEDの調整範囲である0から255の256段階としました。
uint8_t led_pin;
uint8_t knob0_pin;
uint8_t bright;

void setup() {
  led_pin = 28;
knob0_pin = A4;

  pinMode(led_pin, OUTPUT);
  pinMode(knob0_pin, INPUT);

}
void loop() {
bright = analogRead(knob0_pin);
bright = map(bright, 0, 1023, 0, 255);
  analogWrite(led_pin,bright);
}
さぁ!動かしてみましょう。
つまみを動かすとLEDの明るさを調整できましたか?
では、今回はここまで!
次回はオシレーターの音程を変更できるように作っていきましょう!

Electro-Smith Daisy seed① 初期設定編 〜mac版〜

自分でシンセやエフェクターが作れる!

なんと甘いささやき。
その香りに誘われて手に入れてしまいました!

Electro-Smith Daisy Seed

デイジーの花の種と名付けられたこのボード、96kHz・24ビットのオーディオも扱えて、C++やpuredata、Arduino環境で開発ができる!!

こんなふうにシンセサイザーを作ることができました!

環境整備などに行き詰まったところもあったので、これから試してみたい!という方のためにも記録を残しておきますね。

ちょうどarduinoでいろんな工作をして楽しんでいたのでこれ良い!まだ、日本に代理店がないようなので直接、electro Smithのサイトで注文します。便利になっているねー。お値段は27.95ドル。

私が購入した2022年の10月で4000円ぐらいです。お安い!!
送料が……20ドル!!!ここは迷いどころでした。送料が高いのねー。仕方ないですね。はるばる太平洋を渡ってくるのですから。

ポチッとな!!

2週間後に無事到着。可愛い箱だなー。

raspberry Piやmicro:bitなどどれもパッケージがいいですよねー。

さて開封!プチプチに包まれて……。出てきました!

このDaisyシリーズは他にもペダルタイプやモジュールタイプがありますが、それらのコアになる部分がこのミニボードなんです。だから「種」なんですね。ネーミングが粋です。

さて!では早速、はじめましょう!!

今回の購入のきっかけにもなり、参考にさせていただいたsound designerさんの動画はこちら。動画で勉強しながら、まずはアウトドア・ジャミングできるポータブル・シンセをarduino IDEを利用して作りたいと思います。イメージはこんな感じ。

光センサーで音の高さを決めて、ボリュームと音程のレンジ、テンポやエフェクトを操作できるようにします。

まずは初期設定です。これが一番手間取りました。

公式に従ってArduino IDEでの準備を進めます。
これからはじめたい方に参考になれば幸いです。私はmac環境です。Arduinoを扱ったことがある前提で進めますね!
※各種設定に関しては自己責任で行ってください。

Arduino IDEにdaisyのサポートを追加する。

以下、Arduino IDEでのセットアップ。

1、[prederences]から[Setting ]を開き、

Additional Boards Managers URLsの欄に、

https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/main/package_stmicroelectronics_index.json
上記を追記する。
2、[tools]から[boards>Boards Manage]を開くと追加するボードのリストが出てくるので、STM32 MCU based boardsをインストール。
うまくいくと[tools]から[boards]にNucleo-63他がずらずらーと見えるようになります。

STM32CubeProgrammer software for all STM32をmacにインストール

1、STM32を動かすために母艦マシンに以下をインストール必要があります。

氏名とメルアド登録でダウンロードアドレスが届きます。
2、macだとダブルクリックでインストーラーが開かないので、コマンドから開ける必要があります。ターミナルを使ってインストーラーがある場所を指定しましょう。
解凍後のフォルダを右クリック>サービス>「フォルダに新規ターミナルでターミナル」を開く
*「フォルダに新規ターミナル」がでない場合は以下のリンクのヒントを参考にしてみてくださいね!
 以下のコマンドを入力
SetupSTM32CubeProgrammer-2.11.0.app/Contents/MacOs/SetupSTM32CubeProgrammer-2_11_0_macos
./SetupSTM32CubeProgrammer-2.11.0.app/Contents/MacOs/SetupSTM32CubeProgrammer-2_11_0_macos
※ダウンロードしたバージョンに合わせて書き換えてください。
無事にインストーラーが起動するはずです。
3、ArduinoIDEからも実行できるように環境変数を書き換えます。同じくターミナルからnanoを使って設定ファイルを書き換えます。
nano ~/.bash_profile
以下の設定を追記します。*場合によってはファイルが新規の場合もあります。
PATH=”/Applications/STMicroelectronics/STM32Cube/STM32CubeProgrammer/STM32CubeProgrammer.app/Contents/MacOs/bin:${PATH}”
export PATH
Ctr+oで保存、Ctr+xで閉じる。
続けて、ターミナルで以下を実行して、パスを確定します。
source ~/.bash_profile

Daisy用のライブラリーのインストール!

たくさんのサンプルファイルも入っています。もうすぐですよ!
1、 Arduino IDE の[ Sketch]を開き、[ Include Library] の[Manage Libraries]
2、検索欄に “DaisyDuino”.と打ち込むと見つかると思いますので、インストールします。

USB経由の接続

いよいよDaisy seedとmacをUSBで繋ぎますが、ここで注意!私のmacですとハブ経由だとうまく認識しませんでした!うまくいかない場合は本体のUSBから接続してみてくださいね。
【[Tool]からの各種設定】
1、[Board ]は “Generic STM32H7 Series”
2、[Board part number ]は “Daisy Seed”
3、[Upload Method option]は “STM32CubeProgrammer (DFU)”
4、[USBsaport]は”CDC (generic ‘Serial’ supersede U(S)ART)”
5、[U(S)ART saport]は “enable(generic)”
6、[port]は設定しません。
(のちにシリアルモニターを見るときはUSBを選んでくださいね!)

Arduinoのサンプルを動かす。

本体の赤いLEDを点滅させてみましょう!
1、[file]から [examples > 01.Basics > blink]
2、Daisy seed本体のbootボタンを押しながら、resetボタンを押す。転送モード。
うまくいかない時はこの設定をいろいろ試してみましょう!
無事点滅!しましたか?
よかったー!今日はここまでーー!!
お楽しみにー。

オリジナルTシャツ、ユニクロで発売中!

tessyがデザインしたウォンバットTシャツがユニクロ・オンラインにて発売中です!やったね!うれしいな!

白地デザインのホワイト・ウォンバットとネイビーや黒をベースにしたダーク・ウォンバットの2種類をラインナップ!
ぜひぜひ、この夏のアイテムに加えてくださいね!!

お好きなユニクロのアイテムにプリントできますよー!

詳細情報とご注文はこちらへ!

 

 

 

アルバム配信中。

2019年にリリースしたCDアルバム「僕、ウォンバットと旅に出る。」アルバムのデジタル配信をしています!

各種ダウンロードはもちろん、サブスクリプションを導入している配信元にも供給していますので、「聴き放題」などをご利用の方も、ぜひお聴きくださいね!!

全曲リマスター&ハイレゾ配信、一部リミックス、1曲目の「おとこのこおんなのこ」は「STAYHOMEバージョン」として新録です。

ダウンロード先や曲目リストなど詳しくはこちらをご覧ください!!以下からも直接どうぞ!

たつたつとかけてゆくんだ。